医学の名前を冠する医学部は、医学生が6年間在籍して学習することで、プロが目指せるようになる場所です。
医学とは、健康の維持や促進、病気治療の現状を始めとして、全て人の生活や健康に関わる学問です。
また、この部は医学の学習に特化していますから、6年間集中的に専門知識を学ぶことが出来ます。
医学の具体的な内容としては、人体を構成する細胞であったり、細胞を作っている分子があてはまります。
更に、各種の内臓や脳、そして精神に関する内容も学ぶことになるでしょう。
範囲はとても広く、限られた時間の中で学ぶ必要のある学問ですから、少しの時間も無駄に出来ないと考えられます。
医学部では、学問である医学をベースに、将来の道を決めたり進む為に必要な知識が教えられます。
基礎医学や臨床医学の学習では、医療に関する基本を学ぶことが可能です。
医療関係者に欠かせない、基礎の基礎を教わることが出来ますから、逆に医療のプロを目指したいのであれば、この部分を習得することが必須といえます。
1年目は、一般教育課程を学びつつ、老人医療施設やリハビリ施設で実習を行います。
現場に入って観察出来るので、プロの背中から多くを学べますし、心構えが身につくことで成長に役立ちます。
実際に現場で体験すると、倫理観が養われますから、人間としての成長も望むことが出来るでしょう。
将来の目標となる人達と関われるので、学習意欲のモチベーションが高まりますし、会話や交流を交えて成長することが出来ます。
1年を終える頃になると、現場での活動によって成長出来たと満足しがちですが、本格的に学習したり忙しくなるのは2年目からです。
2年目以降は、実験を踏まえた実習に進み、解剖学や生理学を学ぶことになります。
人体の構造であったり、体の機能に関する知識を深めることが出来ます。
出典:富士学院
その他にも、内科学や外科学、診断学と疫学も学習の範疇に入りますから、毎日が忙しく過密なスケジュールになるのは間違いありません。
4年目までの3年間は、ほぼこの内容を学ぶペースが続くので、早めに学習方法を身につけて遅れないようにすることが肝心です。
4年目を迎えると、医学部を通して身につけた知識であったり、実力を披露することになります。
評価対象は、知識や技能と態度が主な三つで、これらが全国共用の試験によって判定されます。
全国共用試験の突破は、5年目を目指す必須の切符となりますから、必ず合格して先に進む結果が求められます。
見事に合格した後は、いよいよ臨床実習を学ぶことが出来る5年目に突入します。
臨床実習とは、文字通り医療の現場で患者と関わり、医者に必要な技術を学ぶ大切な機会です。
ここまでの学習は、全て臨床実習の為にあると言っても過言ではありませんし、知識が見についていなければ実習に入る資格すらありません。
臨床実習が認められるということは、医師の監督下であれば、医療に携わっても良いことを意味します。
勿論、プロの医師と同等の資格が認められるわけではありませんが、4年目までと比べれば、5年目に入る臨床実習の参加は大きな前進です。
6年目も臨床実習が続きますが、この2年間を乗り越えられれば、ようやく医師国家試験会場への扉が開きます。
医師国家試験は、国家試験の中でも非常にハードルが高く、本番では学習した全ての経験が必要となります。
力を出しきらなければ、合格を目指すことすら困難な試験内容ですから、ここを目指して前に進むのが医学部という場といえるでしょう。
医者に求められるのは、医療に関する基礎知識、応用出来る技術、それにチームの活動に不可欠なコミュニケーション能力です。
基礎知識がなければ、プロになる資格は得られませんし、応用すら不可能になります。
しかし、基礎を固めて応用力を身につけると、その努力は現場で役立つ医療従事者への道に繋がります。
医学部はまさに、必要なことが全部学べる場所ですから、プロを目指す意志があれば最善の環境に変わります。
一方、医学におけるコミュニケーション能力とは、会話や意思程度の疎通レベルではなく、専門用語を使った意思の伝達、共有を行う技術を指します。
表面的な知識だけでは、医療の現場で役立つことが出来ませんし、実力は見透かされてしまいかねません。
プロを目指す、そう決めたら1年目の実習で意志の再確認を行い、気持ちに間違いや揺らぎはないか客観視することが大切です。
一度学習の歩みを進めれば、6年間は学習漬けの日々を送ることになりますから、後悔しないように挑戦する必要があります。
自ら志を再確認して、本気で学ぶ姿勢を固めてしまえば、医学部は意志や意欲を認め受け入れてくれるでしょう。
医学に関する知りたいことは何でも教えてくれますし、将来の道を見定めるアドバイスも受けられます。
将来は医者として働きたい、あるいは医療研究者になりたい場合は、ここが避けることの出来ない通過点となります。
壁は厚くハードルは高めですが、それだけに学べる内容の価値は高く、6年間で得たものは一生の財産になる魅力があります。
最終更新日 2025年6月9日