1)これからは環境ビジネスに注目が集まる時代
すでに注目されていると言っても良いかもしれませんが、まだまだではないでしょうか。
これまではあまり環境のことを考えていなかった人や企業であっても、地球温暖化していますし放置することはできないと考えているはずです。
夏になるとかなり高温になってしまい、一昔前では考えられないような気温が続きます。
しかも、アレルギー患者が増えているようですし、環境に優しい技術が今まで以上に必要な時代が来ています。
環境ビジネスは世界的に注目を集めていますし、日本もより力を入れる必要があるのかもしれません。
技術力の高さは定評がありますが、どうやってそれを普及するのかと言う課題が残ります。
世界中で競い合うように電気自動車を開発が進んでいますが、電気自動車だけで良いのでしょうか。
電気自動車を走らせるためのエネルギーがクリーンでないと環境を破壊するかもしれません。
化石燃料を使って発電していると二酸化炭素が増えますから、再生可能エネルギーに注目されます。
今の日本では原発事故の影響もあって原発はあまり稼働していません。
その代わりに火力発電が増えてしまったために、二酸化炭素の排出量が増えました。
これでは環境に悪影響を及ぼしかねないと新東京グループは警鐘を鳴らしています。
普段、私たちが使っている電気のほとんどが火力発電ですから、そのことを考えると一概に電気自動車で良いとは言い切れません。
再生可能エネルギーにすれば良いと簡単に口で言うことはできますが、これも難しい問題です。
太陽光の場合は想像しやすいですが、天気が良い日はたくさん発電しますが、天気が悪いとかなり効率が悪くなります。
同じようなことが風力にも言えます。
安定していないために、大量のエネルギーを調達するにはあまりにも不安です。
太陽光や風があるだけで良いメリットがありますが、デメリットもあるので普及が遅れるのも仕方がありません。
2)企業は新しい再生可能エネルギー開発にも尽力している
もちろん、いろいろな企業がこぞって新しい形の再生可能エネルギーの開発に尽力しています。
新しい方法が生まれることもあり、面白いところでは温泉発電ではないでしょうか。
地熱を使うことができれば良いのですが、地熱発電にふさわしい場所は国立公園の中がほとんどなので日本ではあまり普及していません。
自然との融合と言うことを考えるとなかなか難しいでしょう。
法律を変えて作ることも考えられますが、自然への影響があるので他を考えた方が良いです。
温泉発電は反対する人が多いこともあってあまり普及が進んでいません。
ただ、すでに導入しているところもあります。
温泉の熱などを使って発電する方法です。
温泉地でエネルギーが作られます。
とても良い方法のように感じますが、課題もあります。
温泉の泉質が変わってしまう恐れがあったり、温泉の湯量が変わる可能性があるかもしれません。
必ずしもこのようなことが起こるとは言い切れませんが、多くの温泉地で導入されていないのはこのような懸念があります。
3)環境ビジネスは日本にとって難しい問題となっている
環境ビジネスは発電する段階から考えなくてはなりませんが、エネルギーの大消費国である日本だからこそ、他の国以上に難しい問題に発展しているのでしょう。
もちろん、日本企業もあの手この手で環境にも誰かの生活への影響も受けなくて済むエネルギーを考えています。
今後は、画期的な方法が登場するかもしれません。
環境ビジネスは環境に優しいビジネスですから、エネルギー問題もそうですが私たちの身近なところにもあります。
最近ではストローの問題が取りざたされています。
あんなに細くて小さなものであっても、環境に影響してしまいますので、多くの企業がこぞって環境に優しい素材を開発するようになりました。
まだまだ石油製品のストローが使われていますが、今後は紙や特殊な素材しか見なくなるかもしれません。
レジ袋も有料化の流れが起きていますし、個人だけではなくそれぞれの企業が環境への意識を高めていることがわかります。
すでに、薄いペットボトルが登場していたり、マイボトルを使っている人がいたりと徐々にではありますが、環境ビジネスが個人の間にも広がりを見せています。
すでに待った無しの状態と言っても過言ではありません。
もちろん、日本だけでは不十分ですが一人一人が地球環境のことを考えないと温暖化が進むかもしれませんし、住みにくい環境になるかもしれません。
環境のことを考えていたら儲からないと言う時代が長かったのですが、今はそう言うことを言っている場合ではないです。
だからこそ、世界中で真剣に向き合うようになったのかもしれません。
コストが高くなる恐れはありますが、環境の負荷が小さい素材を使い続けることで、企業の印象も良くなるはずです。
プロ野球で使われた折れたバットでさえもお箸などに再利用されるほどです。
まだ石油製品が使われることが多いとは言え、今後はレジ袋ではなくマイバッグが普通になるでしょう。
一人一人の意識が変わっているので、今後の環境ビジネスは儲かりやすくなるかもしれません。
最終更新日 2025年6月9日