米国公認会計士に関するあれこれ

米国公認会計士とは、簡単に言えばアメリカ版の公認会計士です。
会社経営に必要な、財務や会計といった基本的な能力がある人たちにのみ与えられる資格であり、日本では国際資格の1つとして高い人気を得ています。

 

米国公認会計士を取得する主な目的

取得する主な目的はキャリアアップのためで、試験は英語で行われるためこの資格を有しているだけで自分の英語力の証明にもなります。
また給与水準が比較的高く、監査法人などに就職することができれば若くして年収1000万円オーバーも夢ではありません。
その他に金融業界や外資系企業からの需要が盛んで、就職や転職をする際に持っていると良い人材として見てもらえる可能性が大きくなるのも魅力です。

そんな米国公認会計士ですが、実は日本の公認会計士と比べて目立った違いがいくつも存在します。
まず試験の難易度、これが日本の公認会計士に比べてかなり低いのです。
そもそも日本では公認会計士の試験を行う際、なるべくその合格者を増やし過ぎないよう難易度を上げている事実があります。

難易度を上げるとより優秀な人材のみが合格者になり、同時に飽和状態も予防することが可能です。
飽和状態を予防すれば行き過ぎた競争も減るので、結果的に個人の待遇や労働環境の乱高下も未然に防ぐことができるでしょう。

 

米国公認会計士の試験の難易度について

一方で米国公認会計士の試験の難易度はそこそこに合格後の競争を激しくしようという意図があります。
そのため合格に必要な勉強時間は少なくて済むメリットがあり、この影響もあってか受験者の大半が既に何かしらの仕事に就いている社会人なのです。

会計士に必要な基本事項さえ理解していれば合格に近付くので、テキストを1冊だけ購入して全て独学というスタイルでも取得できる可能性が高くなっています。
その代わり合格後に実務経験を一定期間積まなければならず、本格的に自分の武器にするにはそれを終えておかなければならないのが注意点です。

他には米国公認会計士の資格を取得していれば、日本の公認会計士と比べて国際的に活動できる機会が増えます。
この資格はとにかく世界的に知名度が高いのも特徴なので、例えば日本の企業と海外の企業で橋渡しを任されたり、実績を積み重ねれば海外からヘッドハンティングという事例も起こり得ます。

相互承認制度というものもあり、それが設けられているカナダやオーストラリアでは別に新しい会計士の資格を得なくても仕事が可能です。
自分の世界を広げるには、打ってつけの資格かもしれません。

 

英語力の証明にもなる

それから先述のように英語力の証明にもなることで、会計士のスキルが必要のない環境でも評価されるきっかけになります。
この資格は日本の公認会計士試験で合格できなかった人も取得を目指すことが多いのですが、意外と取得と同時に英語力を評価されるようになる事実には気付いていません。

米国公認会計士は取得後の実務経験と競争が厳しいので、せっかく合格をしても思うように会計士としての仕事が見つからないこともあります。

ですがこの英語力を着目しアピールポイントを少し工夫するだけでも、就職や転職の幅が一気に拡大するのです。
よって英語が得意だという人や海外で働きたいという人はもちろん、日本国内でももっと様々な職種に就いてみたいと言う人は米国公認会計士の取得がおすすめです。

ちなみに受験に際して年齢制限はなく、検定料は1万円から2万円ほど、州によって細かな受験要項が変わることに注意をしておいてください。

 

まとめ

日本の公認会計士よりも必要な学習時間は3分の1ほどとされていますから、高い合格率も相まって学習のモチベーションも維持しやすいでしょう。
興味のある人は是非一度検索の上、具体的に合格を目指してみてください。
 

アトックスも警鐘を鳴らす。東日本大震災から学ぶこと

⒈災害に対する今後の教訓を知った

2011年に起きた東日本大震災は、宮城県や岩手県やその他関東地方などを中心に15000人以上もの死者を出した未曽有の災害として多くの人に衝撃を与えました。

地震大国と言われている日本ですが、津波を伴いここまで大規模な震災が頻繁に起こるような国ではなかったため、防災意識の必要性などは現在に至るまで問われることとなっています。

この震災では、多くの人の死因が津波によるものとなっていますが避難先をどこにしたかによって、その後の人生が大きく変わってしまうことも浮き彫りになりました。

高台に素早く逃げた人が助かり、避難所として否定されていた場所に避難したのにもかかわらず津波の被害にあってしまったケースなど、瞬時に正しい判断をする難しさは今後の教訓とすべきところが沢山あります。

東日本大震災は、津波被害だけでなく原発事故も引き起こしたため現在でも終息に向けて多くの人が尽力しています。

放射性物質が空気中に出てしまったため、人々の食生活にまで現在でも影響を与えているところです。

福島の原子力発電所近くでは、放射性物質の濃度が高すぎるため長く住むことが出来ていませんし引越しを余儀なくされました。

又、慣れない避難所での暮らしに心身共に限界に達してしまった人々が体調を崩して亡くなってしまうという最悪の事態も巻き起こしています。

被災した人々の多くは仮設住宅に暮らしており、現在でもそのまま暮らしている人は大勢いるのが実情です。

 

⒉防災意識を高く持つことが必要

なかなか復興が進まずもどかしい思いをする住民が多い中で、多くの有名人などが支援を行っていて実際に被災地でのボランティア活動などをしている人は一般人を含めると相当な数になります。

現在でもそうした支援活動をしている人が多い中で、少しずつ復興も進んできていることや人々の記憶が薄れつつあるのも実際のところです。

ですが、南海トラフと言われる大地震が今後来ることも予測されており、東日本大震災の教訓を生かして被害を最小限に抑える試みがされています。

たとえば、大津波は10メートル以上の物が起こることが予測されていますので、そのような状況に直面した時にどこに逃げるべきかという事やそれに備えが護岸工事なども各地で施工中です。

茨城県では、東日本大震災では20数名の被害者を出していますが千葉県も同様同じくらいの被害が出ています。

多くは津波による被災ですが、そのようなことが二度と起こらないように海沿いの地では護岸工事が積極的に行われているのが現状です。

大津波が来たときに、その堤防が何かの役に立つのかといいわれるとそれは疑問が残ります。

ですが、何もないよりは安心感がありますし、10数メートルではなくても例えば堤防の高さ以下に収まった時などには効果を発揮するかもしれません。

2019年には、台風15号が起こり千葉県を中心に未曽有の被害をもたらしました。

これは、死者が多いというよりはインフラの崩壊による日常生活を続けることが困難になるという被害ですが、改めて防災意識を強く持つことの重要性を人々に教えてくれています。

 

⒊自らが出来る防災対策を行う

日本は、地震や台風による被害が比較的多い国ですが喉元を過ぎれば熱さを忘れるということは、日々そうならないように備えているつもりではあっても徐々に記憶が薄れて防災意識も低下してしまうのが実情です。

防災リュックに食料品や飲料水、懐中電灯や電池類など最低限のものを詰めてわかりやすいところに置いておく、ということは大きな災害が起こるたびに提唱されていることとなっています。

東日本大震災の被害者たちは、現在でも不自由な生活を余儀なくされていますし漁業や農業などの仕事を奪われてしまって生活が立ちいかなくなった人たちも大勢いるのが実際のところです。

命が助かった人の中でも、不自由な生活が続いて心身共に限界に達してしまって生活が大きく変わった人も含めると現在でもその爪痕は大きく残っていると言わざるを得ません。

こうした甚大な被害を巻き起こす災害は、再びいつ巻き起こるかという予測は全くつかないものですので、自分や家族の身を守るためには何が出来るのかということを日頃から考えておく必要があります。

それが防災用のアイテムを詰めたバッグであったり、がけや海沿いに住んでいる人は日頃から避難場所について家族でよく話し合っておくのも重要です。

津波や土砂災害などが起こった時、高台に避難をすることで難を逃れられるというケースは多くあります。

東日本大震災では未曽有の被害者が出ましたが、それを無駄にせずに後世に引き継いでいくことが重要です。

この震災以外にも、北海道や神戸などここ半世紀だけを見ても多くのエリアで大地震が起こっています。

アトックスも度々伝えていますが、起きてしまったことを嘆いているだけではなく、被災した人たちと助け合いながら時にはボランティア活動や募金などを行なったり日頃から備えることの大切さを学ぶ、という防災意識を持つのも重要です。

 

あわせて読みたい

▶️アトックスの採用情報

山本昌投手のすごいところやプロフィール

1.伝説のピッチャー山本昌さんの経歴

2015年に日本プロ野球界で初めて五十歳で出場と当番の記録をしたプロピッチャーが山本昌さんです。
それだけの非常に長い時間ので活躍していた選手は全くおらず、とても我々に大きな衝撃を与えたということは記憶に新しいことでしょう。

1983年のドラフト5位で中日に指名されて風呂に入った山本昌選手は2015年まで中日一筋でずっと現役生活を送っていましたものの、名球会入りの条件となる200勝も達成したのが2008年それほど早いボールを持っているわけではないものの、様々な投球術を駆使して打者を次々と翻弄しとっていくというスタイルは多くのファンを魅了していました。

そんな大投手山本昌さんのプロフィールなどをしっかり確認していくことによって我々も多くのことを選手から学ぶ必要があるそうです。
まずプロフィールとして1965年の8月11日に生まれたピッチャーで、出身学校は日大の藤沢高等学校であり、現在はその指導者としても活躍しています。

中日ドラゴンズで監督をしていたことはありませんが、血液型はab型です。

東京都の生まれで出身は神奈川県の茅ヶ崎で高校卒業後にプロ入りしてから2015年までプレイを続け彼側の野球の強豪である日大藤沢野球推薦で入学したものの、甲子園には出場はできなかったものの血液型ab型の特徴を生かし日本人の人口の割から見ても少ないような性格で侍ジャパンの監督も務めた後久保博紀や、元巨人二軍監督を務めていた斎藤雅樹などと言った著名な選手が多数いる中でそのab型の特徴を生かし多くの打者おうらをかく見事なピッチングを常に続けていました。

2.野村克也監督曰く「B型O型野球選手として大成できる方一流になれない」

血液型は様々な状況がありますが一番多い比率は何かと言うとO型とB型が多いと言われています。
日本の中で一番多い血液型a型で概ね40%と言われていたそう、続いて大型が30%で、B型が20%で、ab型は大体10%ぐらいと言われていますが、プロ野球選手の中でもab型は少ないの人口の割合と同じなのですがO型が50%近くにいるということに注目したいものです。

O型こそが人類最強なのかもしれませんが、「B型O型野球選手として大成できる方一流になれない」と野村克也監督もそのような血液型についての発言もしていました。

血液型で全てが決まるということはありえないですけれども、ちょっと興味深い話ということが言えるでしょう。
O型松井選手も努力家が多いのももちろんで、自分に自信を持っている人が多く、自分を信じる力によって野球選手として大活躍していくということが多いのかもしれません。

B型はイチロー選手、長嶋茂雄さんや野村克也さんなど記録にも記憶にも残るスーパースターが多い印象があります。
血液型特有のマイペースの部分でハマっていくと素晴らしい結果を出し、イチロー選手の小さい頃の話では漬物沢庵が大好きで欲しくて食べ続けていたところ手足が黄色くなるまで食べたと言った話も聞いたこともありますし、マイペース故にずっとやり続けてしまう性格が見事にプロ野球の中で大活躍をする原動力になっているのかもしれません。

優秀な投手に映画たことは明らかですがあくまで傾向であり元々日本人はa型が多いのであるからそれほどたいした話ではないと言えるでしょう。
日本の人口との比較で、名選手を見てみるとB型が多いのであり、やはりこの血液型でないとやってる選手を目指すのはやめたほうがいいです。

3.プロ入りして即活躍したわけではなかった

そんな中ab型で大活躍をしていた山本選手は、ドラフト下位指名だったこともありながらプロ入りして即活躍したというわけではありませんが、ab型らしい大活躍を5年目から徐々に高めていきます。

初勝利を挙げたのは5年目で少し遅いですが、そのシーズンはたったの5勝しか成績を残せませんでしたものの、選抜のローテーションを任されるようになってから自然に伝説が始まって行くのです。

個人の成績で溢れるように現役を続けたこと自体がかなり賞賛すべき事態であるということが言えるでしょう。
通算成績は581試合の登板によって219勝165敗5セーブであり、防御率3.45でとても防御率を達成しているというすごい選手なのです。

獲得タイトルは最多勝が3回で1993年と1994年と1997年で最多奪三振も一回1997年にとっています。
最優秀防御率は1993年に1回、1990年の山本さんが中国ドラゴンズが入らない成長し1994年の投資としてかなりすごい沢村賞もしっかり獲得、線路2006年の四十一歳1ヶ月の時にノーヒットノーランを達成するという驚愕の事実も。

引退後も多くの野球解説者スポーツニュースのコメンテーターとしてテレビに出演し見事な解説ぶりで人気が高いのも確かです。
苦労した時期が長かったためか現役時代から若手選手に対しての接し方などに非常に評判が高く有名とからの信頼も厚い人柄はとても素晴らしい人だったということが言えるでしょう。

人望が厚く野球解説の仕事なども引退後すぐに依頼がたくさん来たのも凄いことです。

ダイビングのライセンスの取り方

青い海の中は別の世界です。
そんな海の中を楽しみたい、という場合はスキューバダイビングがオススメです。

ダイビングをすることによって普段は感じることのない海の美しさや豊かさを間近に見ることができます。
素潜りでは難しい場所でも一定時間滞在することができるため、魚やサンゴ、海中からの太陽の眺めを写真に収めることもできるようになります。

https://www.supercollidermusic.com/chartered-bus-type.html

場所を選べば、沈没船を見ることができるなどの楽しみ方も可能です。
そんな魅力のあるダイビングは、ライセンスを取ることによって行うことができるようになります。

セブ島でダイビングライセンス取得をお考えなら

ダイビングライセンスはCカードと呼ばれています。
ダイビングショップではこのCカードを提示しなければ空気ボンベなどの貸し出しなどができないとされています。
体験やシュノーケリングなどでは必要ありませんが、本格的にやりたいという場合には必ず必要になってきます。

これは海の中が陸上とは大きく異なる環境のため、体への影響や水中の生物、器材の扱い方などについてしっかり知識があるという証でもあります。
アウトドアスポーツの一種ではありますが、普通のスポーツとは大きく異なる場所で行うことのため定められたルールを守って必要な知識と経験がなければ安全性が確保できないためライセンスが必要です。

Cカードにはいくつか種類がありますが、基本的なCカードの取り方としてはライセンスの取れるスクールに申し込みます。
申し込んだら教材が自宅に送られるため、事前に自宅学習を済ませてから学科講習へ参加します。

学科講習ではインストラクターが海や器材などについてわかりやすく解説します。
ビデオやマニュアルを使って知識を深めていきますが、わからないところがあればインストラクターがきちんと説明してくれます。

学科が終わったらプール講習が行われます。器材の使い方やトラブルの対処方法などを教わっていきます。
プールでの練習が終わったら、実際に海で泳いでみる海洋実習が行われます。

実際の海で行われるため魚などを見ることができます。
合計4日間程度でライセンスは取得することができ、ダイバーとして海で泳ぐことができるようになります。

この講習を受けることのできるツアーなどもあるため、興味のある人はツアーに申し込むことで3泊4日の短期集中で取得することも可能です。
取得するためには5〜10万円程度の費用が必要で、スクールによっては講習に必要な機材を受講と併せて購入する必要があるところもあります。

スクールを選ぶ場合には、しっかり比較検討してから選ぶことが大切です。

米国公認会計士に関する基礎知識

米国公認会計士は、その名の通りアメリカで働く公認会計士です。

近年では世界のグローバル化によって、日本で働く公認会計士が米国公認会計士の資格を取得し、国境を越えて活躍する人が増えてきています。

では、この資格がどういうものであるのかというと、それを知るためにまずは日本における公認会計士の概要を把握しておくと効果的です。

そこで、まずは日本における公認会計士の基礎を知り、その上で違いや特徴などを押さえていきましょう。

公認会計士とは、企業が作成する損益計算書や貸借対照表などの財務諸表、いわゆる決算書が適切であるかどうかについて、第三者の目線からチェックしてお墨付きを与える監査業務を専門とする職業です。

この監査業務は、会計や監査などの専門的な知識や経験を有していなければならないため、その道のプロフェッショナルである公認会計士でなければ行うことのできない独占業務とされています。

近年ではこの監査業務に加えて、経営コンサルティングや税務業務、企業価値などを評価するデューデリジェンス業務など、活躍の幅が広がっています。

米国公認会計士の業務も、先述したような日本における公認会計士の業務と同じようなものになります。

しかし、日本の公認会計士資格は国家資格であるため、米国公認会計士の資格のみを有していても、日本で公認会計士の業務を行うことは出来ません。

また、試験の難易度や受験資格には相違があります。

日本の場合、特に受験資格は設けられていないため、たとえ高校生でも受験することが出来るのに対し、米国の場合は大学卒業が条件となります。

また、日本の試験は合格の難易度が非常に高いので、合格人数をある程度絞り、合格後の競争をなるべく抑える仕組みとなっています。

一方の米国の試験は、もともとアメリカが競争を推進する国であるため、試験の難易度自体はある程度低くして合格者を確保し、合格後に競争させるという仕組みになっています。

※参考→https://www.uogjp.com/

そして、米国公認会計士の大きな特徴として、州ごとに試験が行われるということが挙げられます。

たとえばニューヨーク州で行われる試験に合格すると、ニューヨーク州の中だけでしか公認会計士としての業務を行うことは出来ません。

これを知っておかなければ、特に日本からの受験者は合格後の業務に支障を来すことになるので注意しましょう。

違いや特徴はあっても、公認会計士としての使命や目的は変わらないため、幅広く活躍したい人などにとっては取得して損はない資格といえます。

米国公認会計士とはどういう物か

最近注目されている資格の一つが、「米国公認会計士」です。

これは、その名のとおり、アメリカの各州が認定している資格です。

この資格を取ると、アメリカだけでなく、相互承認している国(カナダ・オーストラリアなど)でも、会計士の業務を行うことができます。

そして、この資格の特徴は、「試験の性質」にあります。

日本の会計士試験は、「取得した時点で戦力になる」ということを念頭に置いているのに対して、「取得してから実践力を付けて行く」ということを念頭に置いています。

ですから、試験ではあくまでも基本的な知識しか問われません。

つまり、基本的な知識さえ身に付いていれば、日本の会計士試験よりも、スタートラインに立つまでの時間をかなり短くできるということです。

ただし、基本的な知識のみ問われるとはいえ、その範囲は日本の物より多岐に亘ります。

むろん、会計の知識に関する物が主ですが、それにプラスして「法律」「IT」などの知識も問われます。

幅広い知識が問われるという点では、「中小企業診断士」に近い物があるといえます。

ですから、この資格を取得できれば、会計の知識のみならず、「網羅的なビジネスの知識」があるということになります。

さらに、試験に使われる言語は当然ながら英語のみなので、一定の英語力もあると評価されます。

そして、取得後は、海外で活用できるのはもちろんのこと、日本での転職活動にも使えます。

転職先はむろん、「監査法人」です。

昨今、監査法人は人手不足の状態にありますし、国際的な案件も増えているので、有資格者のニーズは高まっています。

転職しなくても、社内におけるキャリアアップにも役立ちます。

経理部門にいる人なら、他の社員との差別化が図れますし、他の部門であっても、海外駐在などの道に進める可能性があります。

そして、試験についてですが、勉強時間はだいたい1,500時間くらいで、合格率は30%くらいです。

日本の会計士試験だと、勉強時間が3,000~5,000時間、合格率が10%となっているので、それと比較するとかなり取りやすいといえます。

ただし、気になるのが、「英語が苦手でも取れるのか」ということです。

確かに、ある程度の英語力は必要ですが、試験については、「読む能力」だけが求められます。

そして、読む能力は、試験勉強をしているうちに、自然に伸びて行くので、あまり心配は要りません。

ただし、海外の案件に関わりたいなどという場合は、「総合的な英語力」が求められるようになるので、その後も英語力を高めて行く必要はあります。